外出先でつけまつ毛が浮いてきちゃった!
いつもバッチリ綺麗でいたいのに、気づいたらつけまつ毛が浮いていた・・・・
つけまつ毛の最大の弱点ですよね。片方だけ浮いてきたり、取れたしまった時の姿は哀れです。
あなたはそんな時、どう対処していますか?
もうつけまつ毛を両目とも取っちゃうしかない!そうやって対処している方もいるんじゃないでしょうか?
せっかくバッチリ決めてきたのに、肝心な時につけまつ毛が浮いてしまっては、すべてが台無しでテンションもすごい下がりますよね。
そもそも、つけまつ毛が何故取れてきてしまったのか原因をさぐり、取れづらいようにできればベストです。
それでも取れてしまった場合は、修正するしかありません。
そんな時にすばやく修正して元通りにしちゃうテクニックがあれば・・・・。
今日は、笑ったり・疲れたりなどして突然つけまつ毛が浮いてきた場合の、修正方法と取れないようにするためのポイントをご紹介します。
今回もつけまつ毛メイクのエキスパートshu uemura式の修正方法をお伝えします。
つけまつ毛1セットにつき、写真の量くらいの、のりを手の甲に出します。のりの出し過ぎはのりのつけ過ぎを招くので注意してください。
つけまつ毛にのりを付ける時は、綿棒の先を使い、少しずつ付けると大きな失敗はしません。
外したところだけのりを付けるのが難しい場合は、少しはがして軸が見えるようにしてから、綿棒でのりを付けます。
つけまつ毛の毛束をつまむようにして持ち、のりが付いた部分をまぶたに押し付けて、密着させます。
目尻が外れた時も、少しだけはがして軸が見えやすい状態にしてからのり付けし、指で押さえて止めます。
最後に軽くビューラーを使うと、自まつ毛とつけまつ毛が密着し、全体がなじむと同時に取れにくくなります。
つけまつ毛が取れてしまう原因を追究!解決策!
つけまつ毛がすぐに浮いたり取れたりするのには、原因や理由があります。
せっかくバッチリ決めたつけまつ毛が簡単に取れないようにするためには、原因を探り、問題を解決していきましょう。
解決策
つけまつ毛を自分の目に合わせて、ピッタリし過ぎている場合は、取れやすいです。
不自然にならないように毛束を1束づつカットしていきましょう。
目尻に合わせて、目頭側に少し余裕があればOKです。
解決策
根元が硬いつけまつ毛や太いつけまつ毛は弾力が強すぎて、すぐに反発し、取れてしまいやすいです。
100均や安いつけまつ毛に硬くて太いつけまつ毛が多いように思います。
できるだけ安く、そして根元が柔らかいつけまつ毛を選ぶことができるかがポイントとなります。
解決策
まぶたのコンディションが最悪です。アイプチしすぎや、まぶたのケア不足でカサカサ乾燥ている状態です。
しっかりとまぶたケアとして保湿をすることが重要です。
赤くなっているまぶたは炎症を起こしている状態ですので、自己流でマッサージなどをすると余計に悪化することがありますので、まずは皮膚科などを受診してください。
カテゴリ:つけまつ毛