更年期では、卵巣機能の低下により女性ホルモンの分泌が減少してきます。
女性ホルモンが減ってくると、病気でもないのに体調がすぐれず、日々、憂鬱な感じになってきます。
このように漠然とした体の不調、つまり、精神的・身体的な不定愁訴を更年期障害といいます。
更年期障害は、人により症状の現れ方も異なってきます。
ほとんど症状が出ない人、日常生活もしんどい人・起きるのもつらい人など様々です。
しかも、更年期障害が起こる年齢(50代が一番多い)は、生活環境においても大きな節目の時期と重なります。
「子供の進学等による学費の悩み」・「親の介護」・「夫の定年」・「自分が仕事をしていると役職の責任などが重くなる」など、生活環境も大きく変わる時期と更年期障害が重なります。
更年期障害だけでもかなりしんどいのに、生活環境も色々と悩みを抱え、身体的にも精神的にも相当負担がかかる時期が更年期です。
更年期障害の一般的な治療としては、身体的なアプローチとしてホルモン療法による女性ホルモンの補充、精神的なアプローチでは、睡眠薬や安定剤などの治療法があります。
しかし睡眠薬や安定剤は副作用が問題になりますし、女性ホルモンは症状に合った量の判断が非常に難しく、少なすぎると効果がなく、量が多すぎると副作用が出現します。
そこで、副作用が少ない万能薬のプラセンタの登場です。
プラセンタ注射というと美容的な側面が強いようなイメージがありますが、更年期障害にもかなり威力を発揮します。
今回は、更年期障害でお悩みの方に少しでもお役に立つような情報として、更年期障害にたしてのプラセンタ注射についてご紹介します。
目次
更年期障害が起こる年齢
更年期は、閉経をはさんで前後5年くらい、合わせて10年程の期間を言います。
閉経する年齢は人により異なりますが、平均的には50歳前後くらいが多く、そこから前後5年が更年期となりますので、45歳くらいから55歳くらいまでが平均的な更年期となります。
実際に、自分がいつから更年期かというのは、判断が難しい場合もあり、振り返ってみるとあの時が更年期だったのかと知ることがあります。
更年期の時期は、合図とおぼしきものは、月経周期の乱れが起こってきます。
順調だった月経から、周期が乱れる期間があり、完全に止まった状態になるまでの期間が更年期です。
女性ホルモンで言うと、ホルモンが徐々に減少し、やがて閉経を迎えると激減し、ついにはホルモン分泌が停止し落ち着くまでの期間です。
更年期は、熟年期から老年期への移行期間であり、身体的にも精神的にも老年期に入る準備期間ということになります。
更年期障害は、転換期ゆえの変化が多い時期であるということをあらかじめ理解し、身体的・精神的にもおおらかに受け止めていくことが大事になってきます。
様々な更年期障害の症状
更年期障害の不定愁訴
症状の訴え | |
精神的 | 疲労感・倦怠感・不安感・緊張感・イライラ感・うつ気分・頭痛・頭重・睡眠障害 |
身体的 | のぼせ・ほてり・めまい・発汗・動悸・息切れ・冷え性・食欲不振・嘔気・腹部膨満感・下痢・便秘・肩こり・腰痛・関節痛・頻尿・眼精疲労 |
更年期障害は表に書かれた症状が一つ出現するのではなく、複数の症状が出現するのでつらい状態となります。
もし自分が更年期かどうかわからない場合は、簡略更年期指数(SMI)でチェックしてみましょう。
簡略更年期指数(開発者:小山嵩夫医師)
症状 | 強 | 中 | 弱 | 無 | 合計点数 |
顔がほてる |
10 | 6 | 3 | 0 | |
汗をかきやすい |
10 | 6 | 3 | 0 | |
手足や腰が冷えやすい |
14 | 9 | 5 | 0 | |
息切れ・動悸がする |
12 | 8 | 4 | 0 | |
寝つきが悪い・眠りが浅い |
14 | 9 | 5 | 0 | |
怒りやすい・すぐイライラする |
12 | 8 | 4 | 0 | |
くよくよしやすい・憂鬱になる |
7 | 5 | 3 | 0 | |
頭痛・めまい・吐気がよくある |
7 | 5 | 3 | 0 | |
疲れやすい |
7 | 4 | 2 | 0 | |
肩こり・腰痛・手足の痛み | 7 | 5 | 3 | 0 |
*更年期指数の自己採点の評価法
0~25点:上手に更年期を過ごしています。このままの生活で問題なし。
26点~50点:食事・運動などに注意をはらい、生活様式などにも無理をしないようにしましょう。
51点~65点:医師の診察を受け、生活指導・カウンセリング・薬物療法を受けた方がいいでしょう。
66点~80点:長期間(6ヶ月以上)の計画的な治療が必要でしょう。
81点~100点:各科の精密検査を受け、更年期障害のみである場合は、専門医での長期の計画的な対応が必要でしょう。
更年期障害に対するプラセンタ注射のアプローチ
プラセンタは、ある一定の疾患に対し、一方向の治療効果を発揮する西洋医学の薬とは役割がことなります。
例えば、血圧が高ければ、血圧を下げるための薬を処方してもらいます。
しかし、効きすぎると逆に血圧が下がり過ぎてしまい低血圧になってしまいます。
このように、血圧を下げる薬は、血圧をひたすら下げる作用しかりません。
ちょうどよい血圧まで下げるには薬の種類や量を考慮しながらの処方となります。
血圧が低くなり過ぎても、勝手に血圧を微徴調整して上げることはできません。
血圧を上げるには、血圧を上げる薬を服用しなければなりません。
一方プラセンタは、異変をきたしている体や症状を元の健康な体に戻すという作用がある薬剤です。
先ほどの例でいうと、血圧が高ければ下げる作用・下がり過ぎたら上げる作用をします。
人間の体にとって一番健康的な状態に戻そうとしている訳です。
しかも、一つの症状だけではなく、複数の健康でない症状があったとしても、すべてを健康な状態に戻そうとします。
ですので、更年期障害のように複数の症状が出現する状態には、まさにうってつけの治療がプラセンタ注射なのです。
プラセンタ注射はどの医療機関を受診したらいいの?
あらゆる症状に対してアプローチできる万能薬のプラセンタ注射はかなり魅力的な治療です。
そんな万能薬があるなんて信じられないかもしれませんが、最近は、色々な科目のクリニックでプラセンタが導入されてきています。
もちろん、更年期障害に対応する婦人科や精神科などでもプラセンタ注射が導入されてきています。
ご自分の通院している婦人科では、プラセンタを取り扱っていないので、受けることができないと思う方も心配いりません。
プラセンタはあらゆる症状を元の健康な状態に戻すための薬ですので、婦人科・精神科にこだわる必要はありません。
どの科目のクリニックでもかまいません。プラセンタ注射を打ってくれるところではあれば科目は関係ないのです。
もちろん、普段の更年期の診察・相談は、かかりつけのクリニックを受診するべきですが、そこでプラセンタ注射を実施していなければ、他の科目のクリニックでプラセンタ注射のみを受けてみるのも「有り」です。
美容整形クリニックなどは、美容目的でほとんどクリニックがプラセンタ注射を導入していますので、相談してみるのも一つの手段ですよ。
プラセンタ注射は更年期障害だけでなく、シワ・たるみなどのアンチエイジング効果やくすみ・シミなどの美白効果もありますので、更年期障害の改善プラス美肌になることが出来るので一石二鳥です。
今回は更年期の説明なので、美容的なアプローチは簡単に説明しますが、シワやたるみは、細胞が老化している状態です。
つまり、プラセンタは、老化した細胞は不健康な細胞なので、健康な細胞に戻してあげようと作用します。
それが、シワ・たるみの改善につながります。
美白効果も同じことで、古いメラニン細胞を押し出し、新しい細胞に生まれ変わらせるためのターンオーバーを促進する働きがあります。
プラセンタの美容的なアプローチに興味がある方は、こちらの記事も読んでみてください。プラセンタを安く受けることができる医療機関の情報も載っています。
若い人でも起こりうるプレ更年期
最近、20代・30代と若い世代にも、更年期障害と似た症状に見舞われているケースが多いと日本胎盤臨床研究会理事長の 吉田健太郎医師は言っています。
吉田医師によると、生理不順・生理痛・便秘・頭痛・不眠・肩こり・めまい・貧血などを起こし、「体調がどうにもよくない」と悩んでいる若い女性が年々急増し、吉田クリニックを受診されているそうです。
実際に、20代・30代の方が女性ホルモンが減少し閉経し、更年期障害が発症しているわけではありません。
しかし、何かしらの原因により女性ホルモンが乱れ更年期障害に似た症状が出現し、つらい症状に悩まされているのが現状です。
考えれる原因として、ストレス・ダイエット・昼夜逆転の生活などがあります。
ストレス
若い世代にも大きなストレスがかかるような世の中というのも一つの要因でもあります。
「自分の希望するような仕事につけない」・「賃金があまりにも安い」・「奨学金などの返済が続き生活が困窮している」などの自分ではどうすることもできないことへのストレス。
ネットなどのコミュニケーションに慣れてしまい、いざ社会に出てみて、対人関係がうまく築けずにストレスを抱えている。
育児・学費などを考えながら仕事も両立しなければならないことへのストレス。
上記のストレスは一例に過ぎず、現代の抱える問題がそのまま、若者へのストレスとつながり、自律神経失調症などになってしまうケースもあります。
ダイエット
若い世代の憧れであるモデルのような細い体を手に入れるために、過度のダイエットをしてしまう傾向にあります。
過度のダイエット自体にストレスになったり、身体的にも脂肪が減り過ぎるとホルモンのバランスが崩れ、生理不順や無月経になってしまうこともあります。
昼夜逆転
深夜までネットをしたり、遊びに出かけて朝帰りなどを繰り返し、夜は目がさえ、昼間はボーッとしている状態は、体内時計が乱れ、自律神経のバランスも崩れ、体の不調の原因となります。
疲労・倦怠感・頭痛・睡眠障害などを引き起こすおそれがあります。
ストレス・ダイエット・昼夜逆転などによるプレ更年期障害症状は、生活の改善でだいぶ楽になるはずです。
生活改善と合わせて、万能薬であるプラセンタ注射も行うと、症状の改善も早くなります。
プラセンタ注射は、あらゆる症状に対して効果がありますので、更年期障害・プレ更年期障害など複数の症状でお悩みの方には、まさに万能薬となります。
まとめ
更年期は女性にとっては避けては通れない道です。
性格的にストレスを受けやすい人ほど更年期障害は強く出現し、苦しみます。
完璧主義・責任感が強い・内向的・神経質など人は注意が必要です。
明るく・前向きでおおらかな人は更年期障害もあまり強く出ない傾向です。
これは、喜怒哀楽などをコントロールする大脳辺縁系や知能活動を支配する大脳皮質などがストレスを受けると変調をきたしやすくなり、更年期障害に大きな影響を及ぼすことが原因です。
老年期を迎える準備期間であるという認識を持ち、穏やかに受け入れて、気分転換していかなければなりません。
ともあれ、更年期障害は、女性ホルモンが減少する身体的要因・性格的なストレスを感じやすい精神的要因などがいくつも重なって起こっています。
いくつもの症状を一辺に楽にする方法としてプラセンタは最適な治療なのではないでしょうか?
更年期障害に苦しみ、何年もしんどい思いをされている方は、一度、プラセンタ注射を試してみる価値があると思います。
プラセンタ注射の効果・頻度・費用などが詳しく説明している記事がありますので参考にしてみてください。