くぼみ目は、年配の方だけではなく、若い方でも、骨格や体形によりくぼみ目になってしまう方もいます。
目がくぼんでいると、「老けて見える印象」・「目が小さく見える」・「疲れて見える」などあまり良い印象を与えるものではないです。
また、パッチリ二重だった方も、くぼみ目が原因でラインがはっきりしなくなり、メイクで整えるのも難しくなってきます。
できることなら解消したいが、実際にはどのようにしたらよいかわからない。
「クリームやマッサージで解決できるでしょうか?」
「美容整形で手術などをしなければいけないのでしょうか?」
今回は、くぼみ目の予防から解決方法まで、徹底的に解説していきます。
目次
くぼみ目の原因
まずは、くぼみ目になる原因がわからなければ、予防も解決法もどのようにしたらよいか判断できません。
くぼみ目の原因について知っておきましょう。
1.老化現象
加齢により、目の周りの筋肉(眼輪筋)の衰え・上まぶたの脂肪が減少することによりくぼみ目になってしまいます。くぼみ目の原因のほとんどはこれです。
1-1目の周りの筋肉(眼輪筋)の衰え
目の周りの皮膚を引っ張っている眼輪筋(がんりんきん)が衰えると、皮膚が他の筋肉引っ張られ、まぶたの皮膚ダラッとしてしまい、くぼみ目やたるみの原因となります。
1-2まぶたの脂肪減少
まぶたの脂肪には、眼窩脂肪(がんかしぼう)と隔膜前脂肪(ルーフ)があり、特に眼窩脂肪(がんかしぼう)が減少すると、目の周りの皮膚のハリを失い、目がくぼみます。
元々、やせ型の眼窩脂肪が少ない人は、一般的な人よりもくぼみ目になりやすいです。
2.眼精疲労
現代人の我々にとって、パソコン・スマホは日常生活にはかかせない電子機器です。
しかし、パソコン・スマホを長時間使用していると、気づかないうちにまばたきの回数が減り、ずっと画面を見ていることになります。
その結果、目や目の周りの筋肉を酷使し、筋肉(眼輪筋)が固まり、血行が悪くなってしまいます。
血行が悪くなると、老廃物が溜まりやすく、むくんだまぶたになりやくなるだけではなく、固まった筋肉は弱くなり、衰退していきます。
衰退した筋肉の上にある皮膚は、他の筋肉に引っ張られ、くぼみ目になってしまうのです。
3.乾燥
乾燥もくぼみ目の原因の一つです。
肌の張りに重要な役割を果たしているコラーゲンやエラスチン・ヒアルロン酸は繊維芽細胞より生成されています。
その繊維芽細胞が、乾燥により働きが弱め、コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸の生成量が減ってしまい、肌の弾力が失われ、くぼみ目になってしまいます。
4.眼瞼下垂
眼瞼下垂とは、まぶたの筋肉だけでは目を開けづらく重い感じで、見た目上も半開きの目の状態で眠たい目の印象の状態です。
まぶたの開きが不十分だと、しっかり目を開けようとし、筋肉が必要以上に縮みます。
その結果、眼窩脂肪も目の奥に引き込まれくぼみ目の原因となります。
それでもさらに、額の筋肉を使ってまぶたを開けようとすると、よりまぶたはくぼみやすくなりますので、対策が必要となります。
マッサージや保湿・日常生活を改善することで、くぼみ目は解消できるのか?
「くぼみ目を自己ケアで改善していく方法としてどのようなものがあるでしょうか?」
マッサージ・エクササイズが代表格ですね。
「果たして、これでくぼみ目は改善されるのでしょうか?」
結論から言うと、くぼみが強い場合は、難しいです。
軽度のくぼみ目であれば、自己ケアでくぼみ目を解消することも可能です。
自己ケアの役割は、これ以上のくぼみ目がひどくなることを予防するためのケアと軽度のくぼみ目の改善を目指すケアという位置づけだと考えます。
極端に眼窩脂肪が減少してしまったものが、自己ケアのみで脂肪が増えることは難しいです。
しかし、マッサージ・エクササイズ・保湿ケア・日常生活を改善する生活を怠ると、くぼみ目はどんどん進行していきますので、是非にもしっかりと自己ケアしていかなければなりません。
自己ケアと予防
1.眼輪筋を鍛えるマッサージ法とエクササイズ
眼窩脂肪が落ちてくる原因に、眼輪筋(がんりんきん)という目の周りの筋肉の力が弱くなることがあげられます。
そこで眼輪筋(がんりんきん)を鍛えるエクササイズやマッサージが重要となってきます。
眼輪筋(がんりんきん)を鍛えるのと同時に、目の周りの血行もよくなるため、まぶたがむくみやすい方にも非常に有効な手段ですので試してみてください。
簡単で時間もあまり取られないでできる方法ですので、毎日、目的意識をしっかりと持って持続することが、軽度のくぼみ目改善もしくは予防につながります。
2.眼精疲労対策が重要
スマホやパソコンなどで、長時間目を酷使することで、目のまわりの血流が悪くなり、果てはくぼみ目になってしまうことをくぼみ目の原因の部分で説明しました。
そこで重要となるのは、眼精疲労対策です。
夜、寝る前に目をホットタオル等で温めて血行をよくするなどの対策の他にも、日常生活の注意や眼精疲労によい食べものなどもあります。
眼精疲労が続くと、目も小さくなってきますので是非にも対策していきたいです。
3.まぶたの乾燥対策
まぶたが乾燥すると様々な保湿因子が壊れ、まぶたに弾力がなくなります。
まぶたの弾力が無くなると、くぼみ目になるだけでなく、「まぶたのたるみの出現」・「二重幅が狭くなる」・「二重ラインがメイクで作れない」などの現象も起こります。
まぶたの乾燥は長時間のメイクや老化によるものが多いです。
「メイクはちゃんと落として寝ているよ」とおっしゃると思いますが、メイクを落とすだけではダメなんです。
メイクを落とした後、しっかりとまぶたの保湿ケアをしなければ、まぶたは段々と乾燥してきます。
保湿ケアを1日・2日したくらいではまぶたの乾燥予防にはなりません。
毎日、しっかり保湿することが重要です。完全に深いくぼみ目になってしまうと美容整形以外では解消できませんので、そのようになる前に、しっかりケアをしていきましょう。
それともう一つは、UVケアです。
紫外線もまぶたの乾燥に大きな影響を及ぼしますのでこちらも対策が必要となります。
つまり、くぼみ目の予防には、保湿ケアとUVケアがとても重要ということです。
まとめ
今回は、くぼみ目を自力で解消する方法について説明いたしました。
くぼみ目を自力で解消するというのは、あくまで軽度の場合とこれ以上くぼみ目をひどくしないようにするための予防的な位置づけだということを踏まえてください。
眼窩脂肪がかなり減少し、重度のくぼみ目は、自力で解消することは難しいです。
重度のくぼみ目の場合は、美容整形にたよるのが一番の解決法ですので、一度、クリニックでご相談してみてください。
美容整形では、ヒアルロン酸注射で簡単にくぼみ目を解決する方法から、永久的な効果がある脂肪注入の最新治療マイクロコンデンスリッチファット注入法などが代表的治療としてあります。
さらには、ご自身の細胞を活性化していく肌細胞再生療法(セルグロース療法)やW-PRP療法などもありますので、是非、検討してみてください。