もし、自分が一重まぶたで、二重まぶたの彼と結婚したら生まれてくる赤ちゃんは「一重まぶた?」それとも「二重まぶた?」
管理人が美容外科で勤務していたころ、実はこの「一重まぶたは遺伝するの?」という質問は結構多かったです。
もし、自分が元々は一重まぶただったが整形して二重まぶたになり、生まれつき二重まぶたの彼と結婚したら一重まぶたの赤ちゃんが生まれてきたら自分が整形したことが周りにバレてしまうのではないか?
「内心ドキドキしている人もいるのではないでしょうか?」
でも安心してください。
二重まぶたの親と一重まぶたの親の赤ちゃんは、一重まぶたが生まれてくる確率が0%の場合もあるんです。
今回は、二重まぶた・一重まぶたの遺伝についてご紹介します。
二重まぶた・一重まぶたの生まれてくる確率
よく優性遺伝という言葉を耳にすることがあると思います。
何のことかといいますと、「二重まぶたは優性遺伝」・「一重まぶたを劣性遺伝」と分け、優性遺伝の親と劣性遺伝の親を掛け合わせるとある一定の法則で、生まれてくる赤ちゃんのまぶたが、「一重まぶたなのか?」・「二重まぶたなのか?」の確率がわかるという法則で、「メンデルの法則」といいます。
高校時代に生物を学んだ人には懐かしい響きだと思います。
このメンデルの法則にあてはめていくと、「一重まぶた」・「二重まぶた」で生まれてくる確率がわかります。
高校時代、生物を選択していない人でも簡単にわかりますので、説明していきます。
まぶたの遺伝記号・・・「AA」・「Aa」・「aa」の3つのパターンで表記します。
二重まぶたには、「AA」(優性遺伝)もしくは「Aa」(優性遺伝と劣性遺伝が組み合わさったまぶた)の2種類の遺伝子構造の二重まぶたが存在します。
つまり「AA」と「Aa」が二重まぶたの人です。
一重まぶたは「aa」のみです。
つまり一重まぶたには「aa」一種類の遺伝子構造しか存在しません。
これらの4つの遺伝子構造のまぶたの人が掛け合わせて、「二重まぶた」・「一重まぶた」の生まれる確率を割り出します。
パターン1:二重まぶた「AA」と二重まぶた「AA」を掛け合わせた場合
このパターンは、二重まぶた遺伝子を持った赤ちゃんしか生まれてきません。
パターン2:二重まぶた「AA」と二重まぶた「Aa」を掛け合わせた場合
このパターンも、二重まぶたの遺伝子を持った赤ちゃんしか生まれてきません。
パターン3:二重まぶた「Aa」と二重まぶた「Aa」を掛け合わせた場合
このパターンは、25%の確率で一重まぶたの遺伝子を持った赤ちゃんが生まれてくる可能性があります。
二重まぶた同士の親でも一重の赤ちゃんが生まれてくる可能性があるということですね。
パターン4: 二重まぶた「Aa」と一重まぶた「aa」を掛け合わせた場合
このパターンは、二重まぶた・一重まぶたの赤ちゃんが生まれてくる可能性が半々ということです。
パターン5 :二重まぶた「AA」と一重まぶた「aa」を掛け合わせた場合
このパターンは、二重まぶた遺伝子を持った赤ちゃんしか生まれてきません。
何と一重まぶたの親と二重まぶたの親でも、一重まぶたの赤ちゃんが生まれてくる確率が0%のこともあるんですね。
パターン6: 二重まぶた「aa」と一重まぶた「aa」を掛け合わせた場合
このパターンは、二重まぶたの遺伝子を持った赤ちゃんが生まれてくる確率は0%です。生まれてくる赤ちゃんはすべて一重まぶたです。
「二重整形をしたことを赤ちゃんが生まれる前にカミングアウトしたほうがよいのだろうか?」
と気をもんでいる人も、安心したかと思います。
二重まぶた同士でも、「パターン3」のように一重まぶたの赤ちゃんが生まれてくることがありますので、あえて整形したことを言う必要はありません。
メンデルの法則で一重のまぶたが生まれてくる可能性があることを説明してください。
男性は根拠が好きですので、納得しますよ。
世界から見た日本人のまぶた
日本人・韓国人・中国人・北朝鮮人・モンゴル人など東アジア人にとって一重まぶたは珍しくありませんが、白人・黒人などの欧米人は、ほぼ二重まぶたの人しかいませんので、一重まぶたは珍しいまぶたのようです。
欧米人からすると一重まぶたの表情は感情が読み取りずらいので、日本人は表情を表に出さないので何を考えているかわからないと思われることもあるようです。
我々日本人同士ですと、一重まぶたであろうが、二重まぶたであろうが十分に感情表現が顔に現れていると思うのですが・・・・・
しかしその一方で、どこかエキゾチックで神秘的な部分もあり、日本人らしい顔立ちの女性を好む外国人も多いです。
同じアジア人でもインド人・アラブ人・東南アジア人などもほぼ二重まぶたですので、世界的に見るとごくわずかの地域にのみ一重まぶたの人が生息していることになります。
一重まぶたは世界的に見ると貴重な存在で、日本人的な顔なのかもしれません。
まとめ
今回は、メンデルの法則について一重まぶたの赤ちゃんが生まれてくる確率を説明しましたが、実際には、この法則通りではないこともあります。
アイプチをずーっとしているといつの間にか二重まぶたになっていたり、年齢とともに二重まぶたになっていたりと、一重まぶただった人が二重整形以外でも突然二重になることがあります。
二重まぶたになるかどうかの要因には、まぶたの厚みが大きく関係しています。
まぶたが厚い人は、アイプチなどで永続的な二重のクセがつくというのは難しいでしょうが、年齢とともにまぶたの厚みが薄くなってくると突然、二重まぶたになることもあります。
生まれてくる自分の赤ちゃんのまぶただって成長していくにつれて変わってきますので、そのようなことは気にせず、大いに愛情をそそいで育ててください。
自分の整形はメンデル法則を用いて説明すれば、バレることはありませんよ(笑)